慶應ローの生活始まって現時点での感想

1.履修登録科目など

・必修科目は憲法民法、刑法、商法、要件事実、民訴、行政法の7科目です。その他に各自司法試験の選択科目や司法試験とは無関係の選択科目を履修する感じです。

慶應の場合は自分から履修登録しない限りは月曜日が全休になります。(これはありがたい🙆‍♂️)

・大体1日に2〜3多いときで4コマある感じです。

 

2.必修科目の感想

憲法

1クラスを除いて、講義形式で行われる。予習はレジュメと精読憲法判例の該当箇所を読むといった感じになるが、予習としてはレジュメをサラッと読むだけで十分足りる。

内容は先生によって分かりやすさは変わるが、私のクラスでは各人権ごとの具体的な検討順序や、この部分に大きく配点が振られているといった具体的なことを教えて貰えるため、司法試験に役立つものが多いため非常に有益。

民法

民法ソクラテスメソッドで授業が進む。授業内容としては、事前に配布されているオリジナル教材の問題を解いてきて、授業内で適宜学生に質問しながら解説・検討していく。

主に典型論点を扱いつつも、判例の射程を意識したような応用問題も含まれているため勉強になる。

③刑法

これもソクラテスメソッドで授業は行われる。授業内容は事例演習教材の指定問題を事前に検討したきたことを前提に、解説・検討を行う。各論点をより深く理解することができるようになり、授業内容を踏まえて論証を書き換えることも多い。今まで適当にやってたあてはめの考慮事情を具体的に提示してくれる点もタメになる。

刑法は唯一、毎週土曜日までにその週の授業で検討した事例問題の起案を提出する必要があるので、強制的に起案させられるという点で負担ではあるが、力にはなると思う。

④商法

ソクラテスメソッド方式の授業。授業内容はオリジナル教材の事例問題と予習レジュメが配布されて、レジュメにそって問題の解説・検討を行う。

各論点の当てはめ方をより深く学べる印象。

まぁまぁ司法試験役に立つと思う。

 

⑤要件事実

ソクラテスメソッド方式。内容は予習レジュメだけ配布され、それに沿って授業が行われる。

指定教材が他のローと違って類型別本と呼ばれる司法修習生を対象とした本なので、初学者には難易度高い。そのため、大島本を買った方が良い感じがする。授業内容は至って普通。

 

⑥民訴

ソクラテスメソッド方式。内容はロースクール民訴の指定ユニットの設問を事前に予習してきたことを前提に問題の解説・検討を行う。判例を批判して学説を紹介する場合が多く、多角的な視点は身に付くが司法試験との関係では直接的には役に立たないし、オーバーワーク感は否めない。

 

行政法

ほぼ講義形式だが、たまにソクってくる感じ。授業内容は学部の講義の様な感じで総論から丁寧に教えてくれる。具体的な法令解釈の仕方を手引きしてくるためタメになる。

まだ試験に直結するような範囲に入っていないため、司法試験に役立つかは未知。

 

3.設備面

自習室が地下3階、1階、2階、3階の4つある。

人気なのは2階と地下3階で、1階と3階は人が少なめ。

自習室は固定席ではないが、実質的に固定席化してる人が多い。

2階にはセブン自販機があるので飲食物を購入することができるため便利。

 

4.総括

現時点の感想としては、授業の予習もソクラテスも他のローに比べるとかなり楽だし優しいと思います。

また、授業の内容も司法試験に役立つようなものが多くて無駄な授業が少ないところも慶應ローの強みだと感じました。

確かに学費は高いのですが、それに見合う価値のあるロースクールだと思うので、受験を考えている方は是非候補に入れて頂きたいと思いました!

 

また何か書いて欲しいテーマ等ございましたら、質問箱やTwitterのリプライ等でリクエストして頂けると嬉しいです!!

 

それでは!!

 

 

 

 

予備校は必要か不要か

みなさんお久しぶりです、ろいずです。

今回は予備校は必要か不要か、という誰しもが一度は考えたことのあるテーマについて個人的な意見を述べたいと思います。

 

結論から述べますと、人によって異なる。というのが私の見解です。

というのも、各自の法律学への習熟度は当然異なるし、法学部生がそれ以外の学部生なのかによっても法律学を勉強する上での適応のしやすさに差異が生じるからです。

 

以下にそれぞれの状況において予備校が必要か否か述べたいと思います。

 

◉法学部生

少なくともロー入試レベルであれば、予備校に入る必要は無いと思います。ただ予備校教材を使用することは効率よく学習することが可能になるので積極的に用いるべきだと思います。

なお、入試まで時間の余裕がない場合(入試まで半年しかない等)には予備校に入らないと厳しいと思われます。

答練なども不要で、自主ゼミを組んで友達に添削してもらうor自主添削することで代替可能。

 

◉非法学部生

原則として予備校に入るべきだと思います。ただし時間的猶予があるのであれば、分かりやすい予備校教材や薄い基本書等を用いてじっくり学習すれば予備校は必ずしも必要とは限らない。

 

私の周りには予備校に通っている友人ばかりで、受験前はこのまま独学で合格できるのか非常に不安でした。

しかし自分の受験結果を通して、予備校に通う金銭的余裕がない等の理由で独学の道を選んだとしても、十分に合格することは可能であると思いました。

私と同様の悩みを抱えてる人は是非自信を持って自分の勉強に取り組んでいただけたらと思います。

その際には私の勉強法なども参考にしていただけると嬉しく思います。

 

 今回は以上です! ではまた!!

 

ロー入試体験記③(私立入試編)

今回はそれぞれの私立ロー入試の雑感を書いていきたいと思います。

 

・明治

受験会場はリバティタワー。受験者が少ない。模試感覚で受験した。受験生の休み時間の会話内容や試験後の答案用紙の余白等からして、レベルは思ったより高くない。

民法、刑法は試験時間との関係で書き切るだけで十分合格ラインに乗ると思う。この2科目は白紙部分が多い受験生がチラホラいた。憲法と下ニ法については時間に余裕を持って解答できると思われる。

民法以外はほぼ典型論点しか聞いてこないので演習書をしっかりこなしていれば十分対応できると思います。

なお、民法はBランク論点を普通に出してきますが、恐らく書けなくても全然合格できると思われます。

 

・中央

受験会場は後楽園キャンパス。受験者数は結構多い。受験生のレベルは下から上までかなり幅広いと思われる。

民法、刑法、刑訴、商法については例年通りの難易度だったと感じた。憲法はうんち。民訴はちょっと捻った問題だった印象。

自分は民法で問題文の事実の意味を真逆に理解して書いた+設問1個丸々飛ばしてたり、憲法では当然の如く爆死してたのですが、合格出来ているので他の科目で十分カバーできると思います。

 

慶應

受験会場は三田キャンパス。受験者数は当然多い。普段から三田に通っていたからか1番緊張しなかった。

今年は体感としては民法激ムズ、憲法ややムズ、刑法、刑訴、民訴、商法は普通といった感じだった。

憲法は21条と23条の両方の構成を書いて、合憲にした。民法は設問1は将来債権譲渡の有効性についてのみ触れて、混合については一切書いてない。設問2は債権者代位、詐害行為取消を検討した。刑法、刑訴はほぼパーフェクトの出来。民訴は既判力の客観的範囲、権利自白ともにしっかり書くことができた。商法はおそらく出題趣旨とは異なる構成で書いたが、後で調べてみると全然成り立つ構成だったのでセーフといった感じ。

 

•早稲田

受験会場は早稲田キャンパス。受験生多い。キャンパスから会場まで遠い。休憩時間長すぎてイライラ。

体感としては、民法ムズ、憲法激ムズ、民訴ちょいムズ、刑法、刑訴普通、商法鬼簡単といった感じ。

ただ刑訴は例年とは異なり強制採血と強制採尿という手薄になりがちな論点を出題してきたので、そこまで手が回ってない受験生にとっては厳しかったと思われる。

自分は、民法は設問1は爆死したものの、設問2以降はおそらく出題趣旨の通り書けていると思われる。

憲法はうんち。刑法は証拠隠滅罪は書いていないが、個人的には特に指摘しなくても大幅な減点とはならないと考えているので普通に出来たと思います。民訴はあまり覚えてないですが、大体合ってるようなことを書いた気がします。刑訴、商法はほぼパーフェクトに書けました。

 

以上が超絶テキトーですが、各私立ロー入試の雑感になります。自分自身が実際に一通り受験して感じたこととしては、ロー入試は相対評価なので自分が爆死しても全然大丈夫で、それより受験生の大多数が書ける部分で書き負けないことが重要だと感じました。

あと、思ったより受験生のレベルは低いので、いくつか全然出来なかった科目があったとしても、切り替えて諦めずに他の科目で挽回すること、全く分からない問題でも基本的理解を答案に示すことも大事だと思います。

ロー入試体験記②(教材使用方法)

どうも、私立ロー入試がひと段落してモチベが低下しているろいずです。

今回は前回の続きということで、各教材の具体的な使用方法についてお教えしたいと思います。

 

憲法

①芦部憲法

分かりにくいところを辞書的に確認する程度

②合格思考憲法

各人権ごとの定義や論証を把握、ストックする。

後半の設問については答案構成して、参考答案と見比べた後に、参考答案を分析。前半の定義や論証の部分は何度も復習した。

③重問

これが演習のメイン。最新版のものではなく2、3年前のものをメルカリで購入し使っていた。

人権分野をひたすら何周もまわした。なおその際には答案構成などしっかりやる必要はなく、頭の中で答案構成をしてとにかく何度も同じ問題に触れることが重要。ここで参考答案を分析して規範にはピンクのマーカー、あてはめの考慮要素には黄色のマーカーでハイライトをすることで一目で答案の構造が分かるようにする。

憲法ガール

内容は司法試験向きであり、参考答案のレベルも非常に高いため、これをそのまま真似るというよりは、答案の型と考慮要素とその評価の仕方を盗むという形で使用した。

⑤百選

判旨と解説部分の重要箇所にマーカーをしながら読み込む。

⑥まとめノート

これは個人的には非常に有用であると思うので是非真似して欲しいと思う。作り方としては、判例百選のうち重要判例をピックアップして判例の規範等を事件ごとにまとめる。そしてもう一つが特に重要なのだが、各人権ごとの処理手順をまとめておくことである。

(e.g.13条 ①人格的利益説で保障されるか。②保障される場合は制約を認定。保障されない場合は、比例原則及び平等原則の趣旨がなお妥当するとして検討。③事案に即して審査基準定立。④あてはめ⑤結論)

これを作っておくと試験直前に見直すことで短時間で全体像を概観できるためおすすめ。

 

民法

①赤本

1番初めにやった演習書。大体の答案の型を掴むには有用であると思う。ただこれはあくまで補助的に活用するのが良いと個人的には思う。

②ロープラ

改正法に対応している学者が書いてる演習書。内容は典型論点から比較的マイナーな論点まで含んでいる。網羅性はかなり高いが、参考答案がなく、解説が解説になっていない設問も多いためそこはマイナスポイント。

ただ、9月から3月くらいまでで恐らく7周くらいはしている。その際には、1周目は答案構成等はせずに設問を読んで解説を見て、重要な箇所にマーカーをして、設問ごとのまとめを付箋に書いて余白部分に貼り付ける。2周目以降は答案構成をし、解説を読んで自分の構成と比較するといった形で行っていた。

ちなみにベクサの方では有料ではありますが、答案例付きの講座があるので、そちらを利用すればこれだけで十分だと思います。


③重問

ロープラを何周もしたおかげか、1周目から割とサクサクと答案構成をして、答案例と比較するやり方でどんどん進めることができた。そしてそのやり方で5周ほどした後はわざわざ書かずに頭の中で答案構成をし、答案例を見て確認するというやり方で毎日10問ずつ進めていた。

ちなみに家族法は早稲田まではやらなかったため、家族法以外の問題は確か65問程あるので1週間で一周できることになる。

民法の重問だけは最新版の物を購入した方が個人的には良いと思う。確か20000円くらいで買えた。講義動画は別に見なくてもいいし、時間の無駄だと思う。

④論証集

1周目は重要な箇所にマーカーして、読み込む。

2周目以降はひたすら回していく。これもおそらく50周以上やっていると思うが、慣れてくると1時間ほどで1周できる。論証集は他の科目にも共通しているが、演習書やるのが疲れた時や夜寝る前に覚えるのがおすすめ。

 

•刑法

①刑法事例演習教材

これは司法試験のネタ本とも言われており、司法試験対策用かとも思われるが、個人的にはロー入試レベルでもやっておくと他の受験生より優位に立てると思う。

なぜなら、この演習書は偉大なる井田良教授(現中央ロー教授)が作成に携わっていることからか、過去の中央ロー入試でこの本での設問とほぼ同様の事例問題が何回か出題されており、この演習書をやっておけば問題文を読んだだけでニヤついてしまうと思う。なお中央に限らず、今年の明治、慶應でも同様の事例問題が出てかなりの完成度で答案を書くことができた。

具体的な使用方法としては、1周目から答案を書いてみてネットに落ちてる参考答案と見比べて、修正する。慣れてきたら答案構成だけして、参考答案と見比べるだけでよい。

なお、刑法は科目の性質上答案の型が決まっており、逆にこれと異なる形で書いてしまうと刑法の基礎的理解が疑われるため気をつけてほしい。具体的には、構成要件該当性→違法性→有責性の順番で書かなければならない。

②論証集

民法と同様なので割愛。

 

•民訴

①リークエ

既判力や弁論主義といった超重要論点はしっかりと読み込み、それ以外は辞書的に用いた。

②ロープラ

これがメインの演習書。民訴は民法とは違って解説が秀逸で解答の道筋を示してくれてるため、これだけで十分だと思う。使い方としては、1周目は問題文読んで解説を見て重要な箇所にマーカー。2周目はフルで答案を書いてみてネットに落ちてる参考答案と見比べて修正する。そして一応の完全答案を作成したものをファイルにまとめておいて、以降は答案構成のみをして、作成しておいた一応の完全答案と見比べるといった感じである。

なお、民訴は科目の性質上定義や趣旨、根拠が重要であるため、論点に踏み込む前に逐一これらを示すことが重要であり、点数も振られていると思われるため留意しておくと良いと思う。

ロースクール演習民事訴訟

内容としては典型論点を多く取り扱ってはいるものの、やや複雑な問題が多い印象があること、網羅性がロープラと比べると劣ることから、個人的にはロープラに飽きた時にやればいいかな程度で使用した。使用方法は答案構成をして、解説箇所を読み込むのみ。

④論証集

同上。

 

•刑訴

①呉基礎本

重要な箇所にアンダーラインやマーカーを引きながら読み込んだ。3周くらいしてそれ以降は辞書的に使用。

②古江本

1周目はマーカーを引きながら読み込む。2周目以降は答案構成をして、ネットの参考答案と比較して修正する。慣れてきたら頭の中で答案構成する感じで書かずに20周ほどまわした。

解説がかなり高度なため理解することは困難なので、ロー入試段階では、そこは諦めて答案作成上重要な箇所のみを読み込む感じで用いると良いと思う。

ロースクール演習刑事訴訟法

これが一応メインの演習書。亀井教授の解説が端的で尚且つ判例の立場から一応の解答筋を

設問ごとに示してくれているため、非常におすすめ。しかも、伝聞をかなり多く取り上げているため重要論点を網羅するには持ってこいの演習書だと思う。

なお、網羅性で考えると古江本の方が優れているため、この本に載っていない論点等はそちらで解いてみると良いと思う。

使用方法は、1周目はマーカーして読み込む。2周目以降は一応の完全答案を作成して、ファイルにまとめておき、答案構成をしながらその答案と見比べる。慣れてきたら頭の中のみで答案構成する。

おそらく20〜30周はまわした。

④論証集

同上。

 

・商法

①リークエ

ほぼ使ってない。

②重問

最新版のものでなくてよい。というのも、改正部分はロー入試段階ではまず出題されないからである。

1周目は問題文読んで、答案例に規範とあてはめ部分に色分けしてマーカーする。

2周目以降は頭の中で答案構成して、答案例と比較することを繰り返す。毎日10問やって、手形小切手を除けば大体52問くらいなので5日で1周まわせる。これをひたすら繰り返すのみ。

なお、商法は手を動かすことなく最後まで勉強した唯一の科目である。基本書は読む必要はなく、民法をある程度学習していれば、ひたすら典型論点の処理手順を繰り返して覚えていればロー入試段階では足りると思う。50周以上はまわした。

実際にこの勉強法で手を動かしたのは過去問を解いた時と入試本番のみであったが、何の迷いもなく答案を書けるため、このやり方で足りると思う。

③論証集

同上。

 

かなり長くなって申し訳ないのですが、以上が私が実際にやっていた勉強方法になります。

このやり方で良かった点は、典型論点は瞬時に答案構成が出来るためかなりのスピードで答案作成することができるという点です。

実際に私大の入試では各科目平均30〜40分は余裕を持って答案を完成させることができました。そしてその余った時間で見直しをしっかりすることができるので、設問一個丸ごと書き換えたりすることも可能なので、問題文を読み間違えてやらかした時などにも対応できます。

 

 

 

 

ロー入試体験記①

初めまして。ろいずと申します。

2022年度のロースクール入試を受験し、ひとまず私立入試があらかた終わったので自身の体験談を記そうと思います。

①スペック

学部:慶應法学部 GPA:2.67  推薦状有り 独学

②受験校と結果

中央→合格

早稲田→合格

慶應→合格(既修、未修)

明治→合格

③受験対策

学部3年の9月頃からロー入試に向けて勉強を始めましたが、それ以前は特にこれといった法律の勉強はしておらず、その年の行政書士試験を受験するのに勉強したくらいです。

9月以降は毎日最低3時間多い時は6時間程度勉強していました。この段階では上三法のみを重点的に演習本を解いたり論証暗記したりと言った感じで勉強し、科目への理解を深めていました。

12月頃からは下三法の基本書を読んで基礎的な理解を定着させつつ、上三法の勉強も並行して行っていました。

そして、5月頃からは過去問演習に取り掛かり始めて、ネット上の再現答案と見比べたりしながら、自分の答案を修正する作業と演習書(重問等)を回しまくることをメインに行ってました。この頃からは勉強時間は毎日8時間以上で長い時は10時間ほどやってました。

7月以降の直前期は過去問をゼミの同期と自主ゼミをしながら検討したり、論証暗記をメインに行いました。

④使用教材

憲法→合格思考憲法憲法ガール、芦部憲法、重問

民法→赤本(伊藤塾)、ロープラクティスI、II、重問、アガルートの論証集

刑法→刑法事例演習教材、アガルート論証集

民訴→リークエ(基本書)、ロープラクティス、ロースクール演習民事訴訟法、アガルート論証集

刑訴→呉基礎本、事例演習刑事訴訟法(古江本)、ロースクール演習刑事訴訟法、アガルート論証集

商法→リークエ、重問、アガルート論証集

 

長くなったので、具体的な教材使用方法や入試体験記は次回にしたいと思います!では!